
給料の高い病院ってどんなところ?
看護師の給料を上げるには?
そんな疑問を解決していくよ!
病院の規模


病院の規模が大きくなるにつれて、看護師の給料も高くなる傾向があります。具体的には以下のような要素です。
- 医療技術や設備
- 看護師の人数
- 患者数
医療技術や設備
病院の規模が大きくなるにつれて、最先端の医療技術や設備を導入できるようになります。そのため、看護師はより高度な医療を提供できるスキルや経験を身につけることができます。また、最新の医療技術や設備を使いこなすためには、看護師のスキルや経験も高くなければなりません。
看護師の人数
病院の規模が大きくなるにつれて、看護師の人数も増えます。そのため、看護師は一人あたりの患者数を少なくすることができ、よりゆとりを持って仕事に取り組むことができます。また、看護師同士の連携や協力もしやすくなります。
患者数
病院の規模が大きくなるにつれて、患者数も増えます。そのため、看護師は多くの患者を担当することになり、経験を積む機会が増えます。また、より高度な医療やサービスを提供する必要があり、スキルや経験も高まります。
診療科


診療科によって、看護師に求められるスキルや経験は異なります。高度な技術や専門性が求められる診療科では、より高い給料が支払われる傾向にあります。
高度な技術や専門性が求められる診療科
高度な技術や専門性が求められる診療科には、以下のような科が挙げられます。
- 集中治療室(ICU)
- 心臓集中治療室(CCU)
- 新生児集中治療室(NICU)
- 麻酔科
- 救急科
- OPE室
これらの診療科では、患者の命を守るために、高度な技術や専門性が求められます。そのため、看護師には、高度な知識やスキル、経験が必要です。
夜勤や残業が多い診療科
夜勤や残業が多い診療科には、以下のような科が挙げられます。
- 集中治療室(ICU)
- 心臓集中治療室(CCU)
- 新生児集中治療室(NICU)
- 小児科
- 救急科
- 循環器など急性期を扱う診療科
これらの診療科では、患者の命を守るために、24時間体制で対応する必要があります。そのため、看護師は夜勤や残業が多いです。
経営母体


公立病院
公立病院は、公費で運営されているため、給与や福利厚生に余裕があります。また、地域住民の健康を守るという使命感を持って運営されているため、看護師の給料にも反映される傾向にあります。
公益財団法人
公益財団法人は、社会貢献活動を目的として運営されているため、給与や福利厚生に力を入れています。また、地域社会に貢献するという使命感を持って運営されているため、看護師の給料にも反映される傾向にあります。
私立学校法人
私立学校法人は、経営母体が学校法人であるため、教育・研究に力を入れており、その分、看護師の給料にも反映される傾向にあります。このように、経営母体によっても、給料に差が出てきます。
各種手当


夜勤手当や残業手当、資格手当などの手当が充実している病院の方が、給料が高い傾向にあります。
夜勤手当
夜勤手当は、看護師の給料が多くなる大きな要因です。やはり夜間に働くのは身体的な負担も大きいですよね。
夜勤手当の平均額は二交代制で約1万1,000円、三交代制の準夜勤で約4,000円、深夜勤で約5,000円となっています。
二交代の場合、夜勤の平均回数は月4.9回、1ヶ月あたりの平均夜勤手当は5万5,301円です。
残業手当
入院や急変・緊急の処置などが多い場合、時間内に業務を終えることができないことがあります。
その場合は規定に応じて、残業手当がつきます。平均的には1時間あたり2,000円程度ですね。
厚生労働省の調査によると、平均的な残業時間は1か月あたり6時間となっており、それほど多くはないようです。
ただ実際の現場では余程の理由がない限り残業を申告せず、サービス残業となっているケースも多いのではないでしょうか。
資格手当
資格手当は、看護師が取得した資格に応じて支払われる手当です。
日本看護協会の調査(2022年)によると、「専門看護師」の平均資格手当は11,566円/月、「認定看護師」の平均資格手当は8,556円/月となっています。
注意点としては、必ずしも全ての病院で支給されるわけではありません。実際に資格手当が支払われている割合は60%というデータがあります。
役職手当
看護師長や主任のように管理職や中間管理職の役職に就くと、非管理職よりも収入が高くなります。
非管理職の平均給料が35万6,163円であるのに対し、管理職は48万1,809円、中間管理職は43万4,895円です。
ただし、役職に就く際には経験年数も多くなっているので、昇給した結果も加味されているでしょう。
看護師の働き方


夜勤や残業が多い職場
前述のとおり、夜勤や残業が多い職場の方が給料が高い傾向にあります。ただし、夜勤や残業が多いと身体的・精神的な負担が大きくなるため注意が必要です。
正社員
正社員の方が、非正規雇用者よりも給料が高い傾向にあります。また、正社員は、賞与や退職金などの福利厚生も充実しています。
転職で年収アップを狙うためのポイント


転職で年収アップを狙うためには、以下のようなポイントを押さえることが重要です。
- 給料が高い病院の条件を把握しておく
- 自分のスキルや経験を客観的に評価する
- 転職活動では、給与交渉を積極的に行う
給料が高い病院の条件を把握しておくことで、効率的に転職先を探すことができます。また、自分のスキルや経験を客観的に評価することで、それに見合った病院を探すことができます。さらに、転職活動では、給与交渉を積極的に行うことで、年収アップを実現しやすくなります。
転職エージェントに依頼すると、給与交渉のサポートをしてくれるので、活用するとよいでしょう。
まとめ
看護師の給料は、病院の規模、診療科、経営母体、各種手当、看護師の働き方などの条件によって異なります。
転職で年収アップを狙うためには、これらの条件を把握し、それに見合った病院を探すことが重要です。また転職活動では、給与交渉を積極的に行うことで、年収アップを実現しやすくなります。
以下に、給料が高い病院を探すためのポイントをまとめます。
- 規模が大きい病院を探す
- 高度な技術や専門性が求められる診療科を探す
- 公立病院や公益財団法人、私立学校法人を探す
- 夜勤手当や残業手当、資格手当などの手当が充実している病院を探す
- 正社員を探す



これらのポイントを参考に、ぜひあなたの希望に合った病院を見つけてね!